毎日の家事に追われて、気が付くと一日が終わっている…そんな風に感じたことはありませんか?
私もかつては、片付けても片付けても終わらない家事に疲れ切っていました。
そんな中、整理整頓や掃除の時間をできるだけ減らして、自由な時間を増やしたい!と思い、本気で「片付けやすい部屋作り」に取り組んできました。
今回は、私が試して効果を実感した「綺麗な部屋をキープするコツ」をご紹介します!
どれもすぐに取り入れられる工夫ばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
綺麗な部屋をキープするコツ6つ
- コンロ周りには何も置かない!汚れ知らずのキッチンに
- 洗面所にはコードレス掃除機!髪の毛ストレスを即解消
- プラス1箇所掃除!無理なく家中ピカピカに
- 散らかりやすいものはバスケット収納でOK!
- キャスター付きアイテムで掃除をもっと簡単に!
- 半年に一度、物を減らして心も部屋もスッキリ
次項から詳しく紹介していきます!
コンロ周りには何も置かない!汚れ知らずのキッチンに
コンロ周りって、調味料やキッチンツールを置きたくなりませんか?
私も以前は、おしゃれに飾るのが好きで色々並べていました。
でも、ある日ふと手に取った調味料がベタベタしていることに気づいたんです…。
油や食べ物のカスは、見えないうちに飛び散っているもの。
拭いても拭いてもべたつきが取れず、埃も付着して、汚れの悪循環に陥ってしまっていました。
そこから私は、「コンロ周りには一切何も置かない!」と心に決めました!
今では、調理が終わったらサッと布巾で拭くだけで、いつも清潔な状態を保てています。
掃除が格段に楽になるので、キッチンに立つのも楽しくなりました♪
やっぱり、手間を減らす工夫って大事ですね!
洗面所にはコードレス掃除機!髪の毛ストレスを即解消
洗面所は、家の中でもトップクラスに髪の毛が落ちやすい場所。
毎日掃除しても、すぐに髪の毛だらけになってしまって、正直うんざりしていました。
以前は、わざわざダイニングから掃除機を持ってきていたのですが、それが面倒で…。
そこで、思い切って洗面所にコードレス掃除機を常設することに!
これが本当に大正解でした!
掃除機が手元にあるだけで、「あ、髪の毛落ちてる!」と気づいた瞬間にサッと掃除できるんです。
しかも、私だけじゃなく家族まで自主的に掃除してくれるようになって感激!
掃除機の置き場所って、本当に大事だと実感しました。
やる気が続かないなら、動線を工夫するだけで全然違ってきますよ♪
プラス1箇所掃除!無理なく家中ピカピカに
毎日全部を完璧に掃除するなんて無理!
そう開き直った私が始めたのが、「プラス1箇所掃除」です。
基本の掃除に加えて、今日は冷蔵庫の上、明日は換気扇の上…と、5分以内で終わる場所を1つだけ追加するルールにしました。
これなら全然負担にならないし、普段なかなか手が回らない場所も、いつの間にか綺麗に保てます!
例えば、洗面台の鏡、キッチンの引き出し、ペンダントライトのホコリ取り、蛇口の水垢取り…。
小さな達成感が毎日のやる気につながって、自然と家中が清潔に保てるようになりました♪
完璧を目指さず、「ちょっとだけ頑張る」この感覚が本当におすすめです!
散らかりやすいものはバスケット収納でOK!
片付けって、やりたくない時ほどハードルが高くなりますよね。
そんな時に大活躍するのが、バスケット収納!
我が家では、子供のバッグやおもちゃ類をバスケットに放り込むスタイルにしています。
散らかってきたら、とりあえずポイッ!
これなら子供でも簡単に片付けられるし、リビングや玄関が荒れるのを防げます♪
もちろん、何でもかんでもバスケットに入れると逆にゴチャゴチャしてしまうので、対象は「使用頻度が高く散らかりやすいもの」に絞っています。
整理収納の観点から考えると、種類ごとに分けて収納するのが理想的ではあります。
でも、子供自身がそこまでできない場合は、まとめてバスケット収納のほうが簡単に片付くんですよね♪
ハードルを下げると、日々のリセットが本当に楽になりますよ!
キャスター付きアイテムで掃除をもっと簡単に!
床置きの家具や収納って、掃除のたびにいちいち持ち上げたり動かしたり…大変ですよね。
そこで私は、可能な限りキャスター付きアイテムを選ぶようにしました!
キャスターが付いていれば、片手でコロコロっと動かせるから、掃除機をかけるのもラクラク♪
もしキャスターが付いていない家具でも、100円ショップの貼るだけキャスターを使えば簡単に後付けできます。
「重いから掃除したくない…」というハードルを取り除くだけで、家の中がずっと清潔に保てるようになりました♪
掃除のたびに感じる小さなストレスって、意外と積もるもの。
キャスター付き家具、本当におすすめです!
半年に一度、物を減らして心も部屋もスッキリ
最後に、私が一番大事にしているのが「定期的に物を減らす」こと。
どんなに収納を工夫しても、物が多すぎると必ず散らかります。
日々の暮らしの中で、明らかに使わない物は都度処分するようにしていますが、どうしても物って増えてしまうんですよね。
そこで我が家では、半年に1度、子供と一緒に「いるもの・いらないもの」の棚卸しをしています。
例えば、以前は捨てたくないと言っていた作品も、半年後には「もういいや」と手放せるように♪
子供も成長するし、価値観も変わる。
だから、1回の判断で終わりにせず、定期的に見直すことが本当に大切だと思います。
物が減ると、片付けも掃除も圧倒的にラクになる!
そして何より、部屋も心も軽くなります♪
小さな工夫の積み重ねが理想の暮らしをつくる
片付けや掃除って、一気に完璧を目指すと本当にしんどくなりますよね。
でも、今日コンロ周りをリセットする、髪の毛をサッと掃除する、バスケットにポイッと片付ける。
そんな小さな工夫の積み重ねこそが、快適な暮らしにつながっていると実感しています!
どれも特別なことではないけれど、続けることで「家が散らからない」→「家事がラク」→「自分の時間が増える」という嬉しい好循環に♪
「どうせ続かないかも…」と思わずに、まずはできることから1つだけ試してみてくださいね!
きっと、少しずつ暮らしが変わっていきますよ♪
まとめ
忙しくても取り入れやすい、片付けやすい家を作る魔法の6つのルールを紹介しました。
家事って、どうしても終わりがないもの。
だけど、「仕組み」を整えてしまえば、劇的に楽になると私は実感しています!
- コンロ周りには何も置かない!汚れ知らずのキッチンに
- 洗面所にはコードレス掃除機!髪の毛ストレスを即解消
- プラス1箇所掃除!無理なく家中ピカピカに
- 散らかりやすいものはバスケット収納でOK!
- キャスター付きアイテムで掃除をもっと簡単に!
- 半年に一度、物を減らして心も部屋もスッキリ
どれもほんの小さな工夫だけど、続けることでびっくりするほど自由な時間が増えました♪
今の私には、家族との時間、自分の趣味の時間、そして「今日も部屋が綺麗で嬉しいな」と思える心の余裕があります。
少しでも「家事を楽にしたい!」と思っているあなたに、この方法をぜひ試してほしいです!
きっと毎日が、もっともっと心地よくなりますよ♪