「吊戸棚って、なんでこんなに使いづらいの?」と思ったことありませんか?
私も共働きで子どもがいる日々の中、キッチンは“時短命”のエリア。
でも、吊戸棚だけは最後まで後回しになっていました。
手が届きにくい、何が入ってるか分からない、奥の物を出すのが面倒…。
そんなプチストレスがどんどん積み重なって、「もう見なかったことにしたい!」と何度思ったことか。
ですが、試行錯誤の末、家事が苦手な人こそ取り入れてほしい収納術にたどり着いたんです。
今回は、そんな吊戸棚の収納を“無理せず・快適に・効率よく”整えるためのポイントを、たっぷりご紹介します♪
スタートはここから!整理が収納の命綱
吊戸棚の収納で失敗してしまう原因の1つが、「いきなり収納から始めてしまう」こと。
実は、収納を成功させるためには「整理」を先にするのが大事なポイントなんです!
そこで、収納の前に行う整理のコツを先に紹介していきます。
まずは「全部出す」だけで半分成功!
収納を見直すとき、真っ先にやってしまいがちなのが「便利そうな収納グッズを先に買うこと」。
でもこれ、実はNGなんです。
まずは全部出して、“使ってる物”と“使っていない物”に分けること。
賃貸住まいだと収納の自由度が限られている分、本当に必要な物だけを厳選することが快適さに直結します!
使っていない物が占めているスペースは、見えないストレスの原因にもなっているんです。
「これは最近いつ使ったっけ?」と、自分に問いかけながら進めてみてくださいね。
頻度で分けると収納がグッと楽になる!
吊戸棚はとにかく「高い」。
その「高さ」を味方につけるには、使用頻度に合わせた配置がカギ!
よく使う保存容器や水筒は取りやすい場所に。
逆に、シーズンごとにしか使わないグッズやパーティー用のお皿は最上段へ。
「使用頻度=収納場所の優先度」と意識すると、無理な動きが激減して、毎日の家事がかなりスムーズになります♪
使用場所で分けると家事が効率的に!
もうひとつ、吊戸棚収納でぜひ意識してほしいのが「使う場所のすぐ近くに収納する」ということ!
これ、本当に効果バツグンなんです♪
たとえば、作業台の真上にある吊戸棚には「その作業台でよく使うもの」を収納するのが鉄則!
理由はシンプル。調理中に立ったまま“ワンステップで手が届く”からなんです。
我が家では、調理台の上の吊戸棚には、毎日の料理で使う「ラップ」「クッキングシート」「アルミホイル」「ボウル類」などをまとめて収納しています。
ボウルやザルも、下ごしらえで頻繁に使うからこそ、作業台に近い吊戸棚に置くと取り出しやすくてストレスゼロです♪
日々の家事がスムーズに!我が家の具体的な収納法
私は保存容器の収納を見直したとき、「蓋と本体は分けて立てる」というやり方に変えました。
これだけで、必要な容器を1秒で取り出せるように♪
また、お弁当袋もファイルボックスで“お弁当セット”としてまとめ、朝の準備がぐっと楽になりました!
スポンジやゴム手袋も、袋から出して透明ケースに移すだけで、在庫もパッと見えるように。
「わかりやすい収納」は、「探す時間ゼロ」の第一歩です!
私が本当に助けられた!おすすめ収納グッズ
整理をしたら、いよいよ収納していきます。
収納で大事なことの1つが、収納ケース・ボックスの選び方。
ここでは、私が吊戸棚の収納で実際に使っているケース・ボックスを紹介していきます。
今回紹介するのは次の3つです。
- ファイルボックス
- 取手付きストッカー
- ブックスタンド
本来の使い方とは異なる使い方をしているアイテムもありますので、ぜひチェックしてくださいね。
ファイルボックス
定番だけど、やっぱり便利!
私はファイルボックスで、お弁当袋やスポンジ、ゴム手袋などをにまとめて収納しています。
子どもがいると、毎日使う小物が意外と多くて…。
でもこのボックスがあれば「ひとまとめ」にできるから、片付けも取り出しもストレスゼロ!
ファイルボックスは透明なタイプと不透明なタイプがあり、それぞれメリット・デメリットがあります。
透明なタイプは中身が見えて家族でも分かりやすいのがメリットで、不透明なタイプはおしゃれに見えます。
吊戸棚は扉を閉めていれば中が見えないため、私は実用性を重視して透明なタイプを使っています!
ファイルボックスは100円ショップ、ホームセンター、無印良品などいろいろな店舗で取り扱いがあり揃えやすいですね。
取手付きストッカー
吊戸棚に何を入れてるか分からなくなる一番の原因は「奥が見えない&取り出せない」から。
だからこそ、取手付きストッカーの存在が本当に神!
取手が上下までしっかりついているタイプを選ぶと、重さにも強くて安定感バツグンです。
力に自信のない方でも、スーッと引き出せてラクラク♪
水筒やお弁当箱など、重さのあるものにも使えて頼もしい存在です。
取手付きストッカーは100円ショップでも揃えやすいのでおすすめです!
ブックスタンド
本来は書籍用ですが、トレーや薄型プレートの収納に最適!
倒れやすくて収納に困るものをピタッと立ててくれるので、収納の見た目も使い勝手もグッと向上♪
これがあるだけで、取り出すたびの「ガシャッ!」がなくなって、ストレス激減しました!
取り出すたびに倒れる、ズレる、音が鳴るというストレスを感じている場合は、ぜひ使ってみてほしいアイテムです。
まとめ
今回は、誰でも簡単に家事を効率化させるキッチンの吊戸棚収納術を紹介しました。
吊戸棚の収納って、正直「難しい場所」の代表格。
でも、「整理+ちょっとした工夫+便利グッズ」で、家事が苦手な私でも驚くほど快適に変わります♪
収納は“がんばる”ものではなく、“仕組みで片付く”もの。
誰でもできることから始めて、毎日のキッチン作業を少しでもラクにしていきましょう!
今回ご紹介した方法が、少しでも誰かのお役に立てたら本当にうれしいです。